2013年2月28日木曜日

2013年9月のスペシャル・ツアー3本

9月の各種ツアー日程が発表になりました。
現地では私がガイドと写真の指導をします。

9/5発
水上飛行機で飛ぶ!
ナハニ国立公園とイエローナイフ
オーロラチャンス6回!!!
http://t.co/JsNOnRTON3




バージニア滝

Ragged Range (Brintnell Glacier)

Ram Canyon



9/11発
イエローナイフ
オーロラ撮影ツアー
http://shogai-kando.com/tour_entry.php?eid=00052&test=open&cate=canada





9/16発
秘境大冒険!!
大氷河とクマの聖域を訪ねて・知られざるカナダ大自然紀行9日間
http://t.co/1fjU5QrODH

'Ksan Histrical Village

Fishcreek Bear Viewing Platform

グリズリー

鮭を捕まえたクロクマ

Fishcreek Bear Viewing Platform

 サーモン氷河

明日からまたイエローナイフ入りです。

2013年2月14日木曜日

バレンタインの女神

随分とご無沙汰してしまいました。

年末に日本へ飛び、コニカミノルタプラザでの写真展の後には石垣島、竹富島を旅しました。南十字星もなんとか撮影することが出来ました。



カナダに帰ると直ぐにエドモントンからレンタカーでヘイ・リバー、フォート・プロビデンス、そしてイエローナイフへ。
 http://blue-moon.ca/2013jan.html

その後一時帰宅しましたがまた昨日2/13イエローナイフへ戻ってきました。昨晩はオーロラを見に行く際に曇ってきてしまったので、街の西方面へ星空を求めて走りました。この辺りはいつも西から風が吹いているのでハイウェイをこの方向に向かうほうが晴れ間を見つける可能性が高くなります。

薄い雲の上では大きくダイナミックなオーロラが確認できましたがなかなか晴れてくれませんでした。

が、バレンタインデーの14日に日付が変わる頃から晴れだし、その後数時間は満天の星と共にオーロラ爆発が見られました。

ローマ神話の曙の女神が取って置きのプレゼントを贈ってくれたようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9







2013年1月10日木曜日

2012年3月のイエローナイフ、フェアバンクスでのオーロラ撮影ツアーの説明会

1/7から開催されている「宇宙から見たオーロラ」展には沢山の方にお越しいただいておりうれしいかぎりです。



私が展に在廊するのは明日(1/12土)の午後5時から7時が最後となりますが、展自体は1/31まで開催されております。


http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2013january/aurora/exhibit.html




この冬3月にはオーロラ撮影ツアーが二つ用意されています。

3/1発はイエローナイフ。
http://shogai-kando.com/tour_entry.php?eid=00017&test=open&pickup=yes

今晩(1/11金)19:00より市谷にてこのツアーの説明会があります。説明会参加の詳細はこちらです。
http://blue-moon.ca/PR/2013JanSetsumeikai.html

3/11発がアラスカのフェアバンクス。
http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_from=800000&p_course_no2=20030&p_naigai=W&p_baitai=923&p_baitai_web=TF00

このツアーの説明会は明日(1/12土)11:00より西新宿です。説明会の詳細はこちらまで。
http://blue-moon.ca/PR/2013JanSetsumeikai.html

2013年1月6日日曜日

しぶんぎ座流星群、オーロラ写真展

1月3日夜半からのしぶんぎ座流星群は富士山と一緒に撮影したくて、今回は強力な助っ人を頼みました。

ちょうどいま多摩六都科学館での写真展にも参加されている安田さん、富士山をどの角度からも良くご存知のエキスパートです。
http://www.tamarokuto.or.jp/modules/event/index.php?content_id=4



山中湖から撮影を始めた夜半、少しずつ流星が見え始めましたが、あまり沢山の数は記録できませんでした。四千数百枚撮影に9のしぶんぎ座流星でした。



零下10度と安田さんによれば通常よりも気温が高いとの事でしたが、私はカナダから防寒着を持参しなかったのでいままでの撮影で一番寒さが堪えた夜となりました。(汗)

オリオン座、冬の大三角形などもとても綺麗でした~。

昨日はコニカミノルタプラザで展の設置、業者さんが全て仕切ってくれたので自分はレイアウトを指示するだけで済みました。みなさんありがとうございました。



今回はプリント仕上げのチェックを自分ですることが出来なかったので、やはり強力な助っ人を頼んだのでした。TWAN日本メンバーでもある星景写真家の武井氏です。
http://takeishingo.com/

氏はアラスカでオーロラの撮影もしているので、プリントのチェックではオーロラの濃度など細かく指摘していただいたそうで、仕上がりは最高です。



展示写真はA1とA0という大きなパネルです。今日から31日まで開催ですのでお近くにお越しの際は是非どうぞ、入場無料です。
http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2013january/aurora/exhibit.html

私も12日までは在廊の予定です。
今日7日は午後4時から7時、8日~10日と12日は午後5時から7時までは必ず在廊しますが、前日にもっと早く行くかどうか、Twitter, Facebook, Google+, Mixiで告知します。

2013年1月1日火曜日

年末年始

12月31日午後2時前の便でバンクーバーを発ち日本へ向かいました。BC州沿岸をアラスカに向けて北上後日付変更線を越える頃太陽が水平線の直ぐ上まで降りましたが、年収めの日の入りは見られませんでした。

19:07(BC時間) 12:07(日本時間1/1)

時差ぼけ防止のため飛行機では寝ないでずっと映画を見ていました。最初は「天地明察」 (英語名: The Samurai Astronomer)、江戸時代初期にこのような観測をしていたなんて凄いですね~。
たまたま見ましたが夜空好きにはたまりませんねぇ。
http://www.tenchi-meisatsu.jp/index.html

飛行機は太陽を追いかける形になったため太陽は昇り始め、初日の出も勿論ペケ。

22:01(BC時間) 15:07(日本時間1/1)

二本目の映画は実写版のテクマクマヤコン、テクマクマヤコン。 (爆)
結構楽しめました。
http://www.akko-chan-movie.com/index.html

北海道に近づくにつけ夕焼けが。

23:02(BC時間) 16:02(日本時間1/1)

最後の一本はアクション界の大物が沢山出演しているExpendables 2。これは大画面で見たかったですねぇ、もういいけど。(苦)
http://www.expendables2.jp/



23:25(BC時間) 16:25(日本時間1/1)

南の空はピンクの下に地球影も。


23:28(BC時間) 16:28(日本時間1/1)

到着30分前のBC州で元旦を迎えた頃にはもう太陽は沈んだのでしょうか。

00:17(BC時間1/1) 17:17(日本時間1/1)

今回の機材はボーイング767、運よく12Aの席が取れたので伸び伸びと脚を伸ばして過ごすことが出来ました。隣に座った女性はホワイトホースにオーロラを見に行ったとのこと。3泊しかしなかったのですが、何とかオーロラは一晩だけ見えたそうです。iPod touchに入っていたオーロラを見せて、次回は9月初旬のイエローナイフをお勧めしておきました。(笑)

実家に着くと20数年ぶりの御節が待ってました~。
もちろん冷酒と焼酎も。;-)


2012年12月23日日曜日

メリークリスマス

日本はなぜイブのほうが25日より盛り上がるのか不思議ですが、日本はもうイブなので...

Merry Christmas!


今年もおかげさまで忙しく撮影や講演を行うことが出来ました。
アラスカ、日本、スコットランドやカナダ各地を旅していろいろな写真 を撮ることもできました。
2013年は元旦に日本に飛び、大きなイベントに参加させていただく こととになりました。
1/7から12日までは在廊の予定ですが、前日にならないと在廊時間 が分からないのでTwitter, Facebook, Google+やMixi 上でお知らせします。
お越しの際にはぜひお声をおかけください。
メリークリスマス、そして良い年末をお過ごしください。


2012年12月22日土曜日

Fairbanks, Alaska

タルキートナには4泊の予定だったのですが、最終夜にはアンカレッジ方面に大雪警報が出てしまいました。

例のブルワリーでまったりとスタウトを飲みながら天気予報をみてびっくり、直ぐにホステルに引き返して出発の用意。

直ぐに出ないといけないと分かったらお兄ちゃんのほうは凄く機嫌が悪くなりましたが、しょうがないですね。自分も最後は泣きそうになってしまいました。クリスマス・プレゼントを二人の子供に送ったけど当日までに届くかな?

早く行動したためにアンカレッジまで無事に到着、予定していたホステルはすでに閉まっていたので安宿を見つけて広い部屋でゆっくりと。

夜中には四駆のトラックも駐車場内でスタックしていたので、翌朝空港に行く前には30分ほど車と駐車場の雪掻きをすることになりました。


フェアバンクスも10年で最大の降雪量だとかで、この晩も翌日もずっと雪でしたが、午後から晴れ間が見え始め(とはいっても午後3時には暗いのですが)、Aurora Villageに着く頃には雲一つ無い星空に。緑のオーロラの上部は赤い発色もありました。


この晩はふたご座流星群の極大でした。撮影場所に着くなりいくつもの流星が見えました、一時間に20個くらい見えていたでしょうか。






3日目に起きると曇りでしたが、チェナ温泉に向かう頃には晴れだしました。温泉で温まりさて雪上車で山頂までというところで問題が。大量の降雪のため雪崩の危険があるということで雪上車は運休。

急遽2月に宿泊しながら撮影したシャンダラー牧場に移動となりました。オーナーのキースも太っちょの犬ギャビーも元気でした。





オーロラ爆発に近い動きがあった際には雲が出始めてしまったのが残念でしたが、数分ですがピンクの発色も肉眼で見ることが出来ました。

微速度撮影動画はこちらのリンクからご覧いただけます。是非HD1080pでご覧ください。