2012年9月7日金曜日

Yellowknife - Day 2

昨夜は趣向を替えてボートで撮影地まで行くことに。



イエローナイフ郊外から実質10分くらいと近いのですが、ボート以外では行けないことから我々のグループだけの貸切です。午後8時半に出発して夕焼けとともに到着。大きなステーキBBQを食べながら暗闇を待ちました。



夕食後ワインを飲みながら私のスライドショーを始めたのですが、まだ暗くないというのにオーロラが出てしまったようでガイドが伝えに来ました。オーロラがひと段落付いたらスライドショーを再開しようと思ったのですが、結局朝3時までずっとオーロラが舞っていたので続きは次回のオーロラ撮影ツアーに参加していただかないと見られなくなりました。(苦)



ブレイクアップ(オーロラ爆発)と言ってもいい程のすごいダイナミックな動きのオーロラが何度も続けて出ていました。



月の出と共に湖面に写るオーロラが見られたのも最高でした。

イエローナイフ滞在中のオーロラはこちらのリンクからご覧いただけます。
http://blue-moon.ca/2012sep.html

2012年9月6日木曜日

Yellowknife - Day 1

秋のオーロラ撮影ツアー第一日目。

自分はケロウナ空港からカルガリー・エドモントン経由で昼にイエローナイフ入り。

でも日本からのグループは成田からバンクーバー・カルガリー経由で夜に現地入りと言うことで待機していましたが、なんと到着の時間が午前零時24分。この20年でこんなに遅いスケジュール便は初めて聞きました。



と言うことでグループの到着が待ちきれなかったので、一人で街のはずれから撮影しに行ってしまいました。(笑)



10時に月が上り始めたころ、東の空にオーロラが現れ始めました。



グループと合流後はプレリュード・レイクへ撮影に。



月が南の空に高く昇っていたので微妙なオーロラは見難かったのですが、前景はオーロラと一緒に綺麗に浮かび上がりました。

これからイエローナイフ滞在中のオーロラはこちらのリンクからご覧いただけます。
http://blue-moon.ca/2012sep.html

2012年9月3日月曜日

夏休み最終日

今日は2ヵ月半と長かった息子の夏休み最終日。
なんでも今期の先生陣は個性的な人たちが多くて楽しみだとか。

自分も明後日から出張なのに最後だってことでカヤックを楽しんできました。うちの小さなSuzuki SX4にはカヤックを三艘積めないので、一つは子供用ゴムボート。(笑)










家から車で20分のEcho Lake Provincial Park。ここはとっても小さな州立公園でキャンプ場もないのでいつも閑散としています。ただフィッシャー・マンには人気で陸に閉じ込められた紅鮭のKokaneeで有名です。冬には湖上でのフィッシングも楽しめます。

http://www.env.gov.bc.ca/bcparks/explore/parkpgs/echo_lk/

今日はLoon(アビ)、Ospray(ミサゴ)、Great Blue Heron(サギ)が見られました。

次はいつ行けるかな?




2012年9月2日日曜日

愛艇の組み立て

北オカナガン地方の小村ランビーに越してきてから初めて愛艇を組み立ててみました。うねりのある海用の大きなカヤックなので内陸の湖では大きすぎるだけなんですよね。



6年ぶりというのに組み立てには30分もかかりませんでした。








「カヤックを組み立てって?」、と思われるかもしれませんが、もともとカヤックは極北の北極海付近に住んでいたイヌイット(エスキモー)が流れ着いた(森林限界以北のために木が無い)木を繋ぎ合わせてフレームを作り、その周りにアザラシなどの皮で覆ったのが原点。




1999年に陸の孤島キンコーラス(Gingolx)に越す際にはプリンス・ルパートからカナダの名機ビーバーをチャーターして引っ越したのでこの折りたたみ式カヤックを2艇持ち込んだのでした。(Feathercraft K-lightとFolbot Kodiak Expedition)



因みに青いほうのK-lightはバックパック一つに入ってしまいます!



うねりのある海では後ろのラダーが必要ですが、静かな湖では要らないので取り付けてません。明日のパドリングが楽しみ~。



この愛艇で11年前に世界最長のレースにソロ・カヤックの部で出艇したのが懐かし~。http://www.yukonriverquest.com/2001-results/

ブルー・ムーンの微速度撮影動画

8月31日のブルー・ムーンは夜半の高度の高い時から日の出の前に地平線に降りていくところ、また日の入り後に山の上から出てくる所まで一日撮影が出来ました。

全部あわせると7千枚ほど撮影したでしょうか、キヤノンEOS5D MarkIIとMarkIIIを使っています。レンズはEF40/2.8、EF85/1.8、EF200/2.8、Pentax FA☆645 300/4ED+Rayqual PTX645-EOS v.2+Canon Extender EF 2x II+Extender EF 1.4x IIです。

http://vimeo.com/48675554

Youtubeと違い、Vimeoはそのまま動画を貼れないようなので上のリンクからご覧ください。

2012年9月1日土曜日

Male carrot???

庭で採れた美味しい真丸や小さなニンジンなんですが、こんな雄ニンジンが一つ混ざってました。(爆)

食卓付近にiPod touchしかなかったので画像が悪いのが残念。

コンデジ取りに行く前に食べられちゃいました。;-)

ブルー・ムーン、moonset-moonrise

8/31が8月の2度目の満月と言うことで、ブルー・ムーンと呼ばれていますが、月の出と月の入りを同じ日に見るのはなかなか難しいことです。

日の出と日の入りなら朝と夕方ですが、月の運行は地球の一日とずれていますから毎日変わります。

BC州ランビーの8/31のデータです。

Sunrise: 06:10, Sunset: 19:41
Moonrise: 19:25, Moonset: 06:22

今朝太陽が昇り始めた直後に月が沈み、太陽が沈む直前に月が昇り始めた事になります。ランビーは四方を山に囲まれているので、実際の時間はこれより随分と後になりますが...

撮影には何処から太陽や月が出るのかが必要になりますが、一番簡単な目安としてはこの無料アプリが便利です。

http://photoephemeris.com/

またもっと詳細なデータは下記サイトから場所を指定すればISS(国際宇宙ステーション)などのフライバイも分かります。

http://www.heavens-above.com







Moonset (上の二枚は5~6枚の合成)





Moonrise

各シークエンスは微速度撮影動画用に撮影していたのですが、9/5からイエローナイフでのオーロラ撮影ツアー準備で忙しく、その前に動画をアップできるかは微妙です。

http://shogai-kando.com/ism9aurora/index.html